またくるぞピーク!

また来ます、繁忙期。前回の繁忙期で失敗したことを繰り返さないように、何に気を付けていますか?また前回とは違う部門での繁忙期、他部門との違いや感じたことを教えてください。
ほの
Q1.いよいよピークです。どんな点でピークが来たと感じますか?
A.伝票の量がいつもより多いこと
Q2.閑散期と繁忙期、決定的に違う点を教えてください。
A.業務体制(人員配置や業務内容)がピーク体制に変わりました。
Q3.前回はどんな部門で繁忙期を過ごし、何を学びましたか?
A.前回は物流課で過ごしました。繁忙期はいつもより忙しくて先輩方の助けなしには仕事が終わることができませんでした。
Q4.前回の繁忙期で「やってしまった失敗」ありましたか?
A.クレームを多く出してしまいました。
Q5.今回の繁忙期を乗り越えるための秘策を教えてください。
A.ミスをできるだけ少なくできるように頑張ります。
Q6.繁忙期を二回乗り越えると一人前になれるというロイヤルの掟があります。 一人前になろうとしてる先輩方から後輩へ一言!
A.まだまだ一人前にはほど遠いですが、今よりもっとしっかりしてたいと思います。
Q.学生時代の寒い日の思い出は?
A.持久走が嫌でした。
まーちゃん
Q1.いよいよピークです。どんな点でピークが来たと感じますか?
A.出荷量が多い日はピークが来たと感じます。
Q2.閑散期と繁忙期、決定的に違う点を教えてください。
A.翌日出荷以降の追い込み作業が、当日出荷に追われてできなくなってくる点。
Q3.前回はどんな部門で繁忙期を過ごし、何を学びましたか?
A.前回は出荷前の商品の検査を行なっていましたが、忙しくても焦らず確認を怠らないことを学びました。
Q4.前回の繁忙期で「やってしまった失敗」ありましたか?
A.普段は落ち着いて確認してできている事が繁忙期になると確認不足でミスをしてしまうことがありました。
Q5.今回の繁忙期を乗り越えるための秘策を教えてください。
A.忙しくても落ち着くことと、周りの人とのコミュニケーションをしっかりとることです。
Q6.繁忙期を二回乗り越えると一人前になれるというロイヤルの掟があります。 一人前になろうとしてる先輩方から後輩へ一言!
A.繁忙期に入ると皆大変になるけど、困ったときはすぐに助けを求めることも大切だと思います。
Q.学生時代の寒い日の思い出は?
A.雪が積もった時、友達と雪だるまを作って遊んだ。
りっちゃん
Q1.いよいよピークです。どんな点でピークが来たと感じますか?
A.入力伝票が増え、夕方から行なう送り状番号のFAXも多くなり終わらなくなってきた
Q2.閑散期と繁忙期、決定的に違う点を教えてください。
A.息つく暇もありません…
Q3.前回はどんな部門で繁忙期を過ごし、何を学びましたか?
A.前回は物流課で繁忙期を過ごしましたが、出荷量が増えるので出来ることはその日のうちにやっておくことが大事だと感じました。
Q4.前回の繁忙期で「やってしまった失敗」ありましたか?
A.出荷量が多くて、決めていた時間に業務が終われなかったこと。
Q5.今回の繁忙期を乗り越えるための秘策を教えてください。
A.出来ることを増やして成長していくこと。
Q6.繁忙期を二回乗り越えると一人前になれるというロイヤルの掟があります。 一人前になろうとしてる先輩方から後輩へ一言!
A.まだまだ一人前になれる日は遠く感じると思いますが、一緒に頑張りましょう!
Q.学生時代の寒い日の思い出は?
A.極寒の中、40分かけての自転車登校
まも
Q1.いよいよピークです。どんな点でピークが来たと感じますか?
A.クレーム報告の数が増えてしまっていること
Q2.閑散期と繁忙期、決定的に違う点を教えてください。
A.暇な時間ができるか、そんな時間が出来ないほど忙しいか
Q3.前回はどんな部門で繁忙期を過ごし、何を学びましたか?
A.物流課でミスをしてしまった時に、どういった対応をするのかを学びました。
Q4.前回の繁忙期で「やってしまった失敗」ありましたか?
A.クレームを出してしまいました。
Q5.今回の繁忙期を乗り越えるための秘策を教えてください。
A.とにかく落ち着いた作業を心掛ける
Q6.繁忙期を二回乗り越えると一人前になれるというロイヤルの掟があります。 一人前になろうとしてる先輩方から後輩へ一言!
A.気楽に構えて、落ち着いて作業を行なう。
Q.学生時代の寒い日の思い出は?
A.サッカー部で部活活動中にサッカーボールが当たって痛かった。
いっくん
Q1.いよいよピークです。どんな点でピークが来たと感じますか?
A.毎日研磨の依頼便が2回やってきているのでピークだと感じます。
Q2.閑散期と繁忙期、決定的に違う点を教えてください。
A.僕の今の部署では、特に目立った違いはないですが、やはり仕事の量は多くなっていると感じます。
Q3.前回はどんな部門で繁忙期を過ごし、何を学びましたか?
A.前回は製作課にいたのですが、例年に比べ落ち着いていたようで繁忙期らしい増加は無く、先輩方から普段の繁忙期のお話をお伺いしていました。
Q4.前回の繁忙期で「やってしまった失敗」ありましたか?
A.特に問題なく過ごすことが出来ました。
Q5.今回の繁忙期を乗り越えるための秘策を教えてください。
A.今は体をよく動かす部署にいるので、とにかくしっかりと家で休息をとることです。
Q6.繁忙期を二回乗り越えると一人前になれるというロイヤルの掟があります。 一人前になろうとしてる先輩方から後輩へ一言!
A.とにかく無理をしすぎないことを目標にしてください。
Q.学生時代の寒い日の思い出は?
A.学校展示会に提出する作品作りに大忙しでした。
はる
Q1.いよいよピークです。どんな点でピークが来たと感じますか?
A.出荷量が増えたことです。
Q2.閑散期と繁忙期、決定的に違う点を教えてください。
A.周りの先輩方がバタバタ忙しく動いてらっしゃることろです。
Q3.前回はどんな部門で繁忙期を過ごし、何を学びましたか?
A.前回は仕入課で過ごしました。色替え品を検品する時に注意すべき点などを学びました。
Q4.前回の繁忙期で「やってしまった失敗」ありましたか?
A.ピッキング作業で数量ミスをしてしまったことです。
Q5.今回の繁忙期を乗り越えるための秘策を教えてください。
A.体調管理をしっかりとすることです。
Q6.繁忙期を二回乗り越えると一人前になれるというロイヤルの掟があります。 一人前になろうとしてる先輩方から後輩へ一言!
A.先輩方から言われたことをきっちり、落ちついて行なっていけばいいと思います。
Q.学生時代の寒い日の思い出は?
A.自転車通学で脚がとにかく寒かったです。